宮古上布アンティーク*着物 宮古上布アンティーク*帯 宮古上布アンティーク*その他 宮古上布 宮古上布*着物 宮古上布*帯 宮古上布*その他 宮古上布リサイクル*着物 宮古上布リサイクル*帯 宮古上布リサイクル*その他 HOME 宮古上布・琉球染織 宮古上布アンティーク 宮古上布リサイクル 宮古上布・琉球染色 宮古上布・琉球染織
工房風樹


工房風樹
風樹の嘆(ふうじゅのたん)という言葉があります。
静かに止まっていたいのに、風に吹かれてしまうと揺れざるをえない樹木のように、子供が親孝行をしたいと思うときには、
すでに親が亡くなっていて親孝行をしようにもできないという嘆き。
孝行をしたくとも出来ない嘆きを風に乱される樹木の動揺に見立てて、親の生きているうちに孝行はすべきだと説くこの諺が、
工房 風樹の名前の由来となっています。

設立されたのは、重要無形文化財砧打継承者である 砂川 猛 氏。
工房風樹は、2年半ほど前から砂川氏のもとで砧打の修行を始めたご子息である一人さんと、
織りをされている奥さんの照子さんのご家族三人でされています。
お三方とも大変穏やかで、明るく、仲がよいので工房を訪れた際には笑い声が絶えませんでした。
窓からは陽射しが差し込み、風が通り抜ける工房は心を落ち着かせ
てくれて、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
そして、宮古島中に響くんじゃないかというくらいの大きな砧の音は、
重要無形文化財砧打継承者という砂川氏の存在の大きさを教えてくれるように聞こえてきました。


“信用、丁寧、感謝”

工房のこだわりを聞かせて下さいと尋ねると、砂川氏はこのように答えてくださいました。
この3つの心得は、砧打ちだけに限らず全ての整理加工の修養と言えるそうです。
修養とは知識を高め、品性を磨き、努力するという意味だそうで、どこまでも砧の技術を高める努力を惜しまない砂川氏は、
匠と呼ばれるのにふさわしい存在だと感じました。
時々、宮古上布に携わる方々が砂川氏を慕って工房に集まり、
宮古上布について互いに意見を交換したり、色々な問題を話しあったりする機会があるそうです。
将来の宮古上布のためには、多くの人と話し合っていかなければならないと話す砂川氏の真剣な表情から、
宮古上布が抱える様々な問題に早急に取り組む必要があるのだということが伝わってきました。
“文化とは、技術だけを指すのではなく実際に日常の生活に取り入れてもらわなければ本当の意味で文化を守るとは言えない”
そのためにも、多くの人に宮古上布の魅力を知ってもらうことが必要だといいます。
共通した目標に向かって一丸となり、後継者育成に真摯に取り組む姿勢からは、強い信念と希望を感じました。
取材者・文/小池佳子 2008.09
工房内の様子
砂川照子
砂川 照子
〔工房風樹〕
昭和20年2月6日 生まれ
平成10年7月~平成16年6月  藍染の十字絣に魅せられて、
宮古織物事業協同組合にて織りと藍染めを習う。
平成16年7月  自宅で織り始める。
 
宮古島の苧麻で手績みの糸を使って、地球にやさしく、人にやさしい織物を
織っていきたい。例えば、藍建の場合、琉球藍やインド藍を灰汁で
醗酵建したもので染め、他の色も宮古島にある植物で染め、
丁寧な仕事をしていきたい。
砂川猛
砂川 猛
〔工房風樹〕
昭和15年 宮古島生まれ
平成10年文化庁の後継者育成事業にて砧打を始める
平成12年 独立
平成18年 "工房風樹"設立
 
砧打ちを通して、物づくりの尊さ、素晴らしさ、自然や人間との関わり、
生き方の探求として今後も学んでゆきたいと思っています。
砂川一人
砂川 一人
〔工房風樹〕
平成18年より父であり、重要無形文化財砧打継承者である砂川猛氏のもと、
砧打の修行に励んでいます。
無我夢中で勉強しているうちに、宮古上布の魅力や砧打の奥深さにのめり込
んでいきました。学ぶことの多さに戸惑うこともありますが、今後は様々な
ことに目を向けて、吸収し、成長していきたいです。
そして、父に一人前だと認めてもらえる事を目標に頑張りたいです。