染色を終えた糸は経糸、緯糸別に製織に備えて下拵えをします。 | ||
経糸の下拵え | ||
【筬通しの準備】 | ||
(絣糸) まず染色後むしろ状に機締めされた絣糸の締め糸を解きます。 それを湯水で洗い、糸を柔らかくするために薄くした酢ですすぎ乾かします。 糸が乾燥したら、図柄に合わせて糸を割り振りしていきます。 |
||
(地糸) 染色された地糸はまだ7,5メートルに整経されたままなので、 湯水洗いをして酢ですすぎ乾かした後、 バフでくりなおし一反分の長さに整えていきます。 整経された糸は大きな8の字の形になっています。 |
||
帯と着物では出来上がりの長さが違うので、ここで整経する長さも異なってきます。 帯は織りちぢみなどを考えて、大体6m30cmほどに整経していきます。 整える長さは異なりますが、その他は同じように整経していきます。 |
【仮筬通し】 | |
準備が出来た絣糸と地糸を図案と照らし合わせながら、 筬の一目に対して2本ずつ糸を通していきます。 全ての糸が通し終えると、通した糸を適当に束ねてくくります。 |
|
仮筬通し作業風景 クリックで拡大します。 |
|
【巻き取り】 | |
筬に通した糸を絡まないように注意しながら、 束ねてあるほうから巻き棒に巻いていきます。 このとき糸がたるまないように一定の張力を保つのに注意します。 |
|
巻き取り作業風景 クリックで拡大します。 |
|
【綜絖通し】 | |
全ての糸を巻き取った巻き棒からの糸を1本1本綜絖に通していきます。 綜絖は2枚あるので、それぞれに糸を交互に通します。 そうすることによって織るときに綜絖が上下します。 |
|
綜絖通し作業風景 クリックで拡大します。 |
|
【本筬通し】 | |
綜絖に糸を通し終えると、再び筬に糸を通します。 仮筬のときと同じく、筬の一目には2本ずつ糸を通していきます。 |
|
本筬通し作業風景 クリックで拡大します。 |
|
【絣選び】 | |
全ての糸を通し終えた筬と、巻き棒を織り機に設置していきます。 筬に通した糸は地糸と絣糸別に分け、巻き棒に巻かれている布に縛っていきます。 |
|
絣選び作業風景 クリックで拡大します。 |
|
緯糸の下拵え |
(緯絣糸) 染色後、むしろ状に織り締めされた絣糸の締め糸を解いて、絣分けを行います。 絣分けされた糸を湯水で洗い、薄めた酢ですすいだ後乾かします。 |
【管巻き】 |
こうして準備が出来た緯糸は、糸車を使ってツミグル竹に巻き取っていきます。 巻き取り終えたツミグル竹は投げ杼に入れられます。 |